単独型? それとも併用型?
2年課程(通信制)のカリキュラムには、
- 看護学校一校で完結する【単独型】 と
- 看護学校とは別に、放送大学でも単位を取得する必要がある【併用型】
との2つがあります。
そして現在、主流になっているのは
- 【併用型】
となります。
つまり多くの場合、2年課程(通信制)を開設している看護学校の他に、放送大学にも籍を置いて学ぶ必要があるということです。
一見すると、二重にかかる入学金や手間など【単独型】の方が合理的に思えるかもしれません。
しかし意外に見落とされがちなことですが、【併用型】にはその二重にかかる手間を補ってあり余るほどの
があるのです。
(参考までにこちらのページでは【単独型】と【併用型】、それぞれのケースで必要な費用について調べています。)
【併用型】のアドバンテージとは?
放送大学の理念の一つに
というものがあります。
以下は、入学資格に関する放送大学公式HPからの引用です。
選科履修生および科目履修生は、入学する年度のはじめ(4月1日)において満 15歳以上であれば、どなたでも入学できます。全科履修生に入学するためには、高等学校卒業・高等学校卒業程度認定試験合格などの大学入学資格が必要ですが、大学入学資格がない方も入学する方法があります。
そしてこれとは別に、入学時期に関するQ&Aには次のような記述もあります。
Q1.入学する時期は4月だけですか。
A1.学期制をとっていますので、1年間に4月、10月の2回入学する機会があります。
多くの人に該当するよう少々まどろっこしい表現をしていますが、これを在職中の准看護師に限定してみると、
と解釈することができます。
そしてこの部分にこそ、2年課程(通信制)を有利に(かつ楽に)進めるための “秘密” が隠されているのです。
2年課程(通信制)に必要な単位を事前に修得できる!?
もし 2年課程(通信制)とは関係なく、純粋に「学び」のためだけに放送大学に進むのであれば、上記のことは特に「意外なこと」でも「珍しいこと」でもありません。
(放送大学は「開かれた大学」なのですから…)
しかしこれを、看護師国家試験に合格することを目的とした 2年課程(通信制)の一部として捉えた場合、
という別の意味合いをもつことになります。
そしてこれは
就業経験7年未満の准看護師であっても、放送大学で修得する分の単位については先取りすることができる!
ということを示唆しています。
成功の秘訣は「将来を見据えて早めのスタートを切る」こと
2年課程(通信制)のカリキュラムと放送大学の関係は、下図のようになります。
2年課程(通信制) | 放送大学 | |||
---|---|---|---|---|
基礎分野 | 7単位 |
|
![]() 最大32単位 ※ 放送大学で修得できる単位の上限は 2年課程(通信制)を開設している看護学校のカリキュラムによって異なります。 |
|
専門基礎分野 | 14単位 | |||
専門 ・ 総合 分野 |
理論 実習 |
28単位 | ||
臨地 実習 |
16単位 | |||
計 | 65単位以上 |
つまり【併用型】を採用している看護学校の方針次第では、
可能性があり、いいかえれば
可能性があるということです。
最寄りの 2年課程(通信制)の開設校はどこか、確認をしてみましょう。
次のページでは 2年課程(通信制)の
を掲載しています。
←「 2年課程(通信制)は看護師への《優待券》」