ここまで 2年課程(通信制)のカリキュラムには、
- 看護学校一校で完結する【単独型】
- 放送大学でも単位を取得する必要がある【併用型】
と、それとは別に一校では完結せず、
の2つの【型】があるという話をしてきました。
そしてこの【型】のちがいは、2年課程(通信制)を修了するまでに必要な「費用の算出方法」にも影響を及ぼします。
【単独型】と【併用型】、それぞれの費用の確認のしかた
2年課程(通信制)にかかる費用をより正確に計算するためには、以下の手順を踏む必要があります。
- 進学したい看護学校が【単独型】と【併用型】のどちらを採用しているかを調べる
- そしてもし【併用型】であれば、放送大学で何科目を修得することになるかを確認する
- 「科目数 × 受講料 + 入学金」で、放送大学に必要な費用を計算する
- 最後に 2年課程(通信制)と放送大学の費用を合算する
この手順を踏むのは、履修する科目数に応じて変動する放送大学の費用をきちんと把握するためです。
実際に計算してみる
次に、先ほどの「開設校一覧」から【単独型】と【併用型】を1校ずつ選び、実際に 2年課程(通信制)の卒業までに必要な費用を計算してみましょう。
【単独型】すべての単位を看護学校で取得するケース
入学金 | 10万円 |
---|---|
授業料 | 64万円 |
諸費用 | 約20万円(実習費、通信費、教材費など) |
合 計 | 約94万円 |
粛々とホームページやパンフレットの記述を確認するだけです。
【併用型】看護学校だけでなく、放送大学で32単位を取得するケース
入学金 | 15万円 |
---|---|
授業料 | 47万円 |
諸費用 | 約15万円(実習費、通信費、教材費など) |
小 計 | 約77万円 |
次いで、科目数をもとに放送大学で必要となる費用を計算します。
入学金 | 2万4千円(全科履修生の場合) |
---|---|
授業料 | 17万6千円(1万1千円×16科目) |
小 計 | 20万円 |
そして最後に 2年課程(通信制)と放送大学の費用を合算します。
2年課程(通信制) | 約77万円 |
---|---|
放送大学(32単位) | 20万円 |
合 計 | 約97万円 |
他にも数校ほど調べてみましたが 2年課程(通信制)の費用は、大体90〜120万円といったところでしょうか。
ここに雑費(交通費や宿泊費など)を加えると、2年課程(通信制)の卒業までには110〜140万円ほどのお金が必要ということがわかります。
2年課程(通信制)は投資(お金や時間)に見合うのか?
個人的な印象としては「看護師の資格取得」という大きなリターンを考えると、非常にリーズナブルな投資だと思います。
ここで少し趣向をかえて、准看護師と看護師、両者の給与を比較してみましょう。
准看護師と看護師、年収の差はどれ位・・・?
たとえば
- 何歳?
- 就業経験の年数は?
- 勤務先の待遇は?
とか、また看護師であれば
- 現在の役職は?
など、
- どのタイミング?
- どんな条件?
で比較するかによっても、給与は大きく異なります。
それでも(無理を承知で)給与をならして計算すると、
参考:[厚生労働省]平成25年賃金構造基本統計調査
になるそうです。
月額給与 | 32万8,400円 |
---|---|
年間賞与 | 78万2,700円 |
平均年収(月額給与×12ヶ月+年間賞与) | 472万3,500円 |
月額給与 | 27万8,700円 |
---|---|
年間賞与 | 64万2,800円 |
平均年収(月額給与×12ヶ月+年間賞与) | 398万7,200円 |
日々、同じように医療に従事している准看護師ですが、看護師に比べると結構な開きがあることがわかります。
早ければ早いほどリターンが大きい!
しかしこの結果をもって悲観する必要はありません。
というのも裏を返すとこのことは、
ということができるからです。
そして回収して以降は、毎年この差額(もちろん年齢や経験など、そのタイミングに応じて金額は上下しますが…)を手にできる様になります。
以上のように、2年課程(通信制)は、十分なリターンを期待できる投資だといえるのではないでしょうか。
どうしても「最初の一歩」が踏み出せなくて…
という方がいるかもしれません。
であれば、周囲に皆さんをサポートしてくれる環境があるかどうか、確認してみることをお勧めいたします。
次のページでは
についてお話ししています。
←「開設校一覧」